沖縄みやげはこれで決まり。

2017年 1月13日(金)

栄町市場にある「新崎酒店」を探すがなかなか見つからない。
仕方ないので、聞いてみたところ、市場の外で、南東側のロータリーにある、とのこと。

ロータリーなんてあったかなぁ、と思いながら歩いて行ったら、あった。
170113_%e3%81%82%e3%82%89%e3%81%95%e3%81%8d%e9%85%92%e5%ba%97「おでん東大」のあるビルの隣のビルだった。

教えてもらった「まるた」の一升瓶がある。
そして、春雨ゴールドの一升瓶もあった。カリー春雨もある。
観光客目当てでない、地元の酒屋には春雨がある、ということか。
これからは、巡回中に酒屋を見つけたら必ず入ることにする。

せっかくなので、「まるた」の古酒を買おうと思ったが無かった。
しかし、同じ蔵元の「山原くいなブラック」のゴールドがあった。
5年古酒43度の4合瓶。1,950円と安い。
Webだと2,900円前後 (送料別)
お土産に良さそう。

4合瓶をアパートに置いてから、国際通りを通って、県庁前にある龍の蔵に行く。
19:00まで営業とのことで、18:00頃出たのだが、途中いろいろ寄り道して、18:45頃お店に到着。
170113_%e9%be%8d%e3%81%ae%e8%94%b5
「豆腐窯モダン」というペースト状のもの3種を試食させてくれた。
瓶入りで、プレーン・洋風・中華風。それぞれおいしかった。
豆腐窯より長持ちするので、これもお土産候補。
今回は普通の豆腐窯を買いに行ったので、それを3個買って帰って来た。1,050円。

170113_%e9%be%8d%e3%81%ae%e8%94%b5_%e8%b1%86%e8%85%90%e7%aa%af
さっそく、豆腐窯をちびちびなめながら、「山原くいなブラック」のロックを飲む。
170113_%e5%b1%b1%e5%8e%9f%e3%81%8f%e3%81%84%e3%81%aablack
「うまい!」
味噌味のクリームチーズというか、生チョコというか。
砂糖は入っていないのに甘く感じる。

泡盛は43度だが、どんどん飲めてしまう。
これはアブナイので、途中から水で割ることにした。
割ってもうまい。「山原くいな」たいしたもんだ。

「豆腐窯で泡盛」 これぞ沖縄! たまりません。

これに匹敵する至高の組合わせが「ロックフォールで赤ワイン」かな。

 

「一中健児之塔」は必見。

2017年 1月12日(木)

泊港から始まったゲームのミッションが「守礼の門」で完了する日。
まずは、「市立病院駅」からスタート
170112_%e7%91%9e%e6%b3%89%e9%85%92%e9%80%a0
すぐに、瑞穂酒造に出る。「工場見学歓迎」となっている。
しかし、今は自転車だし、試飲するわけには行かないから残念ながらパス。
今度ゆいレールの1日券を買ったときにでも、歩いて来るかな。

「守礼の門」に続く坂道を登っていくと、「観音竹の由来地」と言う「観音堂」に出た。
170112_%e8%a6%b3%e9%9f%b3%e7%ab%b9%e7%94%b1%e6%9d%a5
観音竹って何、と調べたら、
こちら→http://happamisaki.jp-o.net/green/others/kanontiku.htm
シュロの一種のようだ。
170112_%e8%a6%b3%e9%9f%b3%e5%a0%82
「観音堂」。観光客は少ない。
ここからの見晴らしも良い。

きつい坂があるので、途中で何度も自転車から降りたり、階段を自転車かついで上がったりした。

玉陵(たまうどぅん)の手前の坂道を降りて「一中健児之塔」まで巡回。
ゲームでなければ、来なかったろう。
しかし、来て良かった。
170112_%e4%b8%80%e4%b8%ad%e5%81%a5%e5%85%90%e4%b9%8b%e5%a1%9401
旧制中学だから、今の高校生。
170112_%e4%b8%80%e4%b8%ad%e5%81%a5%e5%85%90%e4%b9%8b%e5%a1%9402
昔、「南部戦跡巡り」でひめゆりの塔へ行ったときは、観光客が多かったせいか、悲痛な印象を受けただけだった。
しかし、訪れる人もなくひっそり静まりかえったこの場所に来て、「よどみなく奮いはげみし健児らの若き血潮ぞ空をそめける 」 などと読んでいると、思わず涙が出て来た。
170112_%e4%b8%80%e4%b8%ad%e5%81%a5%e5%85%90%e4%b9%8b%e5%a1%9403
ふしぎだが、その時、高校生の自分がその場所にいたような気分になった。

静かなこの場所には一人で行くのがよい。

そして、今日の目的地「守礼の門」
170112_%e5%ae%88%e7%a4%bc%e3%81%ae%e9%96%80
ここは観光客が大勢いる。
以前来たときは「改修中」で覆いがかかっていた。
そのとき、「ピカピカの新しい門にするのかな?」と思ったが、古めかしさを残したままで修理したのだろう。

帰りは下りなので、10分くらいでアパート到着。