牛乳の容量は占領時代の遺産?

2017年 1月 3日(火)

牛乳パックを見ていて、容量946mlに気づいたとき、「何これ?」と驚いたが、調べて見たら、1クォート(US)にあたるようだ。

170103_%e7%89%9b%e4%b9%b3946ml

1クォート(US)=2パイント(US)=32オンス(fl oz)=946.353ml

1オンス(fl oz)=29.57353ml
カクテルのレシピで、「ジン30ml」などと書かれているのは、米国の1オンス (fl oz) から来ているのだろう。
こちらは30mlが適量なので問題ないが、牛乳の方は、1Lに統一して欲しい。
紙パック製造業者や、運送業者の効率化にもつながのでは。

牛乳売り場を見ると、「1L」と「946ml」のものが混在している。
値段だけでなく、容量にも気を遣わねばならない状況は困りものだ。

米国系容量表示だと「ちょっとだけ安く」見えるので、なかなか統一できないのかな。
もし、1クォート=1,013ml だったら、復帰後すぐに1Lに変わっていたことだろう。

他にもこういうことがあるかもしれないので、ボーッとしていてはダメだよ。>自分

午後、「栄町りうぼう」に氷を買いに行く。
板氷4kg (270円、重かった) と牛乳を買う。計494円。
沖縄は氷はホント安いよねぇ。

ソーキ煮にチャレンジ

2017年 1月 2日(月)

氷を買いに行くはずだったのだが、「ダイレックスショック」で忘れてしまった。
氷がないので、泡盛はやめて、「麦とホップ」×2にした。

飲みながらソーキ煮を作る。
Web上のいろいろなレシピを見て、簡単そうなヤツにする。

高圧で水煮した後の写真
170102_%e3%82%bd%e3%83%bc%e3%82%ad%e7%85%ae20%e5%88%86%e5%be%8c
飲んでる途中に食べられるかな、と思ったが、一晩置いた方がおいしくなるので、翌日にまわす。
そういうわけで、明日は「ソーキで泡盛」なのだから、朝一で 氷を買ってこないとね。

 

2017年 1月 3日(火)

170103_%e3%82%bd%e3%83%bc%e3%82%ad%e7%85%ae
翌朝、食べたが、ちょっと醤油が強くなっていた。
前日の味見の後に足した分だけ余計だった。
しっかり高圧調理したので、骨まで食べられた。固い骨も一部残っていたが。

おいしいソーキの、ふわふわ感が足りない。
これは高圧で20分煮たのが長すぎたのかな。
次回は少々短縮してみよう。

トロトロとした油の感じも少ない。
これも高圧で20分煮た後に煮汁を捨てたときに、「おいしそうな油を全部捨てて良いのかな?」と感じたのが正解だったかも。

 

ディスカウントストア「ダイレックス」見っけ~!

2017年 1月 2日(月)

今日も暖かな良い天気。

最高気温25℃とTシャツ一枚でも暑いくらいだった。

年末に知り合ったゲーム仲間の方に教えてもらった、ディスカウントストア 「ダイレックス」に行く。
30日に行った小禄の「ザ・ビッグ」からちょっと坂を登って、トンネルを下った先の右側にあった。

170102_%e3%83%80%e3%82%a4%e3%83%ac%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9

大きく「薬・酒」と書いてあって、期待がふくらむ。
中に入ってじっくり見て回る。

神スーパー「ザ・ビッグ」よりさらに安かった。
特につまみや酒が安いので、飲み助としてはとてもありがたい。
ビール・酒の値段は当方の地元、川崎より安い。

沖縄までの高い輸送費はどうなってしまったのだろう。
軽減税率もあるし、努力すればここまで安くなるということかも。

CRC-566もあったので購入。
170102_crc556
これで、自転車で雨に降られても、すぐスプレーすれば錆びずに済む。

これからの買い物は、「ダイレックス」「ザ・ビッグ」で決まり。
他のスーパーに行く必要はなくなった。
近くの「栄町りうぼう」に氷を買いに行くくらいかな。