大晦日

2016年12月31日(土)

今日は朝、洗濯した。
そして正月を迎える料理を作る。
といっても手羽元の煮込み。
詳細はこちらをごらんください。

例年、大晦日は前日飲み過ぎのため、だらだらしているが、最近の2年くらいは、夜みんなが紅白に浮かれている頃に巡回していた。
今日はどうしようかな。

そうだ小禄の「イオン」に行ってみよう。

16:00過ぎに小禄駅前のイオン到着。
161231_%e5%b0%8f%e7%a6%84%e3%82%a4%e3%82%aa%e3%83%b3
大晦日ということでけっこう混んでいる。

ここは牧志のマックスバリューと同じだ。
しかもずっと大きいのに玄米酢も一味唐辛子も無い。
もうここに来ることはないだろう。

「ザ・ビッグ」は那覇の神スーパー

2016年12月30日(金)

今日は天気も良く、初の自転車での巡回。
最高気温20℃だが、太陽が当たると暑いくらいだった。

今日の目的は、小禄の「ザ・ビッグ」
10時頃出て、「遅くとも13:00には到着かな」と思っていた。
しかし例によって途中で寄り道して巡回。

楚辺交差点から国場へ行く途中、にぎわっているパン屋を発見。
161230_%e3%83%91%e3%83%b3%e5%b1%8b%e3%83%93%e3%82%ba
「ブーランジェリー ビズ」としゃれた名前。

 看板に「ぶたまん」と書いてあるので入ってみる。
ぶたマンはなし。まあ普通のパン屋という印象。
しかし、中にいるパン焼き職人の数が異常に多い。
手間暇掛けてるのかな。

  おねえさんが「ただいま、あんパン焼きたてでーす」と言って、ショーケースに並べ始めた。
焦げ茶色に光るおいしそうなあんパンに、思わず買いそうになったが、この後大量に買い物するつもりなので、何も買わなかった。

 後でググってみたら、那覇ではかなり有名。
しかし、コメントを見ると惣菜パン中心の店のようなのでパス。
 どこに行ってハード系パンを買っても、武蔵小山ネモと比べてしまうからなぁ。

 16:00過ぎに「ザ・ビッグ」到着。
 「ザ・ビッグ」は、釧路でもお世話になった安いスーパーだが、沖縄ではどうなのか心配だった。

 しかし、グーッド!
沖縄スーパーの物価基準と異なる、「ザ・ビッグ水準」だった。

 細かいことを言えば「玄米酢がなかった」とか「若干高め」に感じるところもあるが、輸送費がかかる沖縄で、この価格は立派。
ということで、安ければお客さんでこんなに混んでいる。
161230_%e3%82%b6%e3%83%93%e3%83%83%e3%82%b0%e5%ba%97%e5%86%85
 かっぱえびせん、イカフライ、食卓塩、カレールー、じゃがいも×2、タマネギ×2、人参×2、大根、ネギ、リンゴ、鶏手羽元2パック、納豆4p、純米酢(玄米酢無かった)で、2,231円。

 これから買い物は、「ザ・ビッグ」で決まり。
自転車で行けばそれほど遠くないし。

 来年からは、小禄近くのアパートで暮らすとよいかも。
「春雨」の宮里醸造所にもちょくちょく遊びに行けそうだし。向こうさんは迷惑だろうが….

午前中は雨で、午後ちょこっと出かけた。

2016年12月29日(木)

今日こそ自転車で出かけようとしたが、朝から雨。

急にやる気が失せる。

そこでiPadに入れてあるマンガを読み出す。
マンガ用アプリは「CloudReaders (無料アプリ)」、自炊した本は有料の「i文庫HD」に入れている。
まあ本棚を分けるようなものかな。
 自宅を離れてこのような滞在をするときも、本棚をまるごと持って来れるのは超便利。

 本棚にあった本は自炊して、このiPadに入れたので、すべて捨てた。
3つあった本棚も全て捨てるつもりだったが、まだ2つ残っていて、物置状態になっている。

来春先か、おそくとも来年中には引っ越し予定なので、それまでにはきっちり捨てるつもり
コンパクトな間取りの部屋に引っ越し、年相応のコンパクトな生活をする。

両親を見ていて分かったが、元気なうちに徹底して老前整理をしないと、そのうち管理できなくなる。
両親が亡くなったとき、遺品整理業者に頼んで、それぞれ10万円以上の出費となった。
子供達にはこのような手間はかけさせない。

 

Amazon 様々だが、配達の現場は…

2016年12月29日(木)

今回も、Amazonさまには大変お世話になっていて、ホント助かっているが、荷物を扱う現場ははかなり厳しいようだ。詳細はこちら↓
https://news.biglobe.ne.jp/trend/1228/bdc_161228_9776679156.html

これを読むと、「便利で助かるわー」と浮かれていられないような気になる。
できるだけ配達時刻指定をして、再配達の防止に努めようと思った。

 

茎ワカメ健康法

2016年12月28日(水)

那覇に来て早いもので今日で一週間。

せっかく自転車が届いたというのに、今日は1日部屋に引き籠もっていた。
やったこともあまりなく、だらだらと過ごしていた。

茎ワカメの酢の物を作ったくらい。

茎ワカメは三陸産と鳴門産しかなく、当方は最初三陸産を使っていたが、今はWebで安かった鳴門産を使っている。送料がかかるので、10kg単位で注文。
釧路滞在中は、茎ワカメをあちこち探したが、どこにも売っていなかった。
仕方ないので切り昆布で代用していた。

こちらにきたらもずくを食べればいい、と思っていた。
しかし、茎ワカメがあったのはうれしい驚きであった。
沖縄の人は、もずくだけでなく、わかめや昆布もよく食べるのだろう。

料理はけっこう手間がかかる。
料理手順はこちらを参照くださいね。

茎ワカメを食べると、腸の調子が非常に良くなる。
もう、ホントに驚きである。
2年くらい食べているが、もっと早くから食べていたら、死ぬまで絶対に大腸癌にはならないだろうと思う。

 

山羊料理「さかえ」 はスナックだった。

2016年12月27日(火)
今日は「もやすごみ」収集日。

ゴミ袋用ポリバケツから袋を取り出したら、那覇市指定の「もやすごみ(大)」であった。
今まで暮らした町はどこでも、生ゴミとプラスチックゴミは分別収集だった。
そしてプラスチックゴミが大半なのだ。
そのため、釧路暮らしの時は、市指定ごみ袋は「生ゴミ用(小)」で充分だった。

那覇に来た日に、那覇市指定ゴミ袋「もやすごみ(中)」を購入したが、こちらはプラスチックゴミも生ゴミと一緒のため、大でないと容量不足になりそうだ。次は大を買おう。

10:30にAmazonから自転車が届く。
自転車は宅急便ではなく「ヤマト便」となっている。宅急便のサイズを超えているのだろう。
12月21日に注文して、到着まで6日間かかった。

一緒に、水切りカゴと、LED電球×2、タワシも宅急便で届いた。

こちらはラベルに12月23日と書かれている。
昨日、ラベルに24日と記載された宅急便が届いたので、今日の宅急便とは到着日が逆転したことになる。
どちらも軽い荷物だったのだので、逆転の理由は不明。

 早速自転車を組み立てる。
とは言っても、折りたたまれているところを起こして、サドルの高さ調整して、ペダルを付けるだけ。
工具はペダルを付けるときに六角レンチを使ったのみ。
あとは、バックミラーとLEDライト、スマホホルダーを付けて完成。

しかし、外は雨がぱらついている。
新品自転車のデビューにはあいにくの天気なので、明日に持ち越しとなった。
さび止めのCRC-556も買わねば。

今日は誕生日なので、外食することにした。
15:50頃に徒歩10分ほどの「山羊料理 さかえ」に行く。
ドアのところに「本日は16:00から」と書いてあったので、しばらく周囲を巡回して戻ってきたら、
「16:30から」と追記されていた。

沖縄らしいなぁ、と再び周囲を巡回してくる。
もしかすると再延期もあるかも、と予想しながら戻ってきたらやっぱり。
161227_5%e6%99%82%e3%82%88%e3%82%8a%e5%96%b6%e6%a5%ad
で、17:00ちょっと前に来て待っていたが、時間を過ぎても開く気配無し。
後から来たお客さんと「なかなか開きませんねぇ」などと話していた。

17:10頃やっと店が開く。待っていた4人が入る。
開いてもおばちゃんは、ばたばたしていて「ごめんなさいねぇ、今日はいつも手伝いに来てくれる人が休んじゃって」とおっしゃる。

まずは飲み物のオーダー。
菊の露 (1合500円)をたのむ。
その後もなかなかオーダーできず、泡盛を飲みながらおとなしく待っている。

おばちゃんから「山羊サシ頼む人!」と声がかかり、「ハーイ」とみんなが手を上げる。

しばらくして、山羊刺し(1,500円)が登場。
クセはなく、食感は鶏の砂肝の刺身のよう。
161227_%e5%b1%b1%e7%be%8a%e5%88%ba%e3%81%97
山羊肉は1kg 8,000円するとのこと。
山羊の生産者が減少して、食べる人が増えているので値上がりしてるらしい。

「あれ、ニンニクはどこだっけ?」とか「ツナ缶はどこ行ったかな」とか食材等をあちこち探し回っている。
刺身を半分くらい食べたところで、ニンニクが見つかったようで、ぶつ切りのニンニクを刺身の皿に盛ってくれる。
もう少しみじん切りにして欲しかったんですけど、という感じ。

隣の二人連れは夜の便で東京に帰るとのことで「2時間しかいられません」と最初に話していた。
そしてその一人(那覇に来ると必ずここに来ると言っていた)が、「山羊焼きください」と言う。

「山羊焼食べる人!」とおばさん。
当方「山羊ソーキはありますか?」と聞くと、今日は山羊汁が無いので、そこから作る山羊ソーキもない、とのこと。残念。
で、山羊焼きに乗ることにした。

その後も予約のお客さんや、フリーのお客さんが次々と来店して、そのたびにコップはどこだ、栓抜きはどこだとあたふたとしている。
段取りが悪いなぁ、と思う。
しかし、愛嬌たっぷりでいろいろとおしゃべりするので、お客はみんな楽しく過ごしている。

山羊焼きは、頼んだ後もなかなか料理する気配がない。
その間も、大根の切り刻んだものや、タマネギぶつ切りなどがサービスで登場。
隣の二人は、間に合うかだんだんと心配になってきたようだ。

しかし、18:30頃に山羊焼き登場。
この頃になるとほぼ満席で、予約なしのお客さんは断っている。
その後、高菜のあえものが、サービスで登場。
頼んだものはなかなか出ないが、頼まないものが出てくるというおもしろさ。

隣の二人は、最後に高菜チャンプルー(900円)を注文。
当方も「それに乗った」と相乗り。

しかし「ツナ缶」が見つからないため、料理が始まらない。
時間が迫ってきて、焦った隣の人は「ツナ無しでいいから作ってよ」と言うが、ここは断固として、
「それはできない」と譲らない。
整理整頓にはこだわらないが 、料理にはこだわりがあるのだ。

しばらくしてツナ缶が見つかったが、二人連れの一人は、飛行機の時間が迫って途中で退出。
残った一人がなんとか食べることができた。
161227_%e9%ab%98%e8%8f%9c%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e3%83%ab%e3%83%bc
これは、つまみとしても良いが、ご飯を一緒に食べたくなるような味であった。

お勘定は自己申告制。
刺身(1,500円)と焼き(1,500円) と高菜チャンプルー(900円) に、菊の露1合(500円)×2、氷(100円)で、トータル5,000円。午後9時頃退出。
1人だとちょっと高いが、隣の2人は6,900円であったので、まあまあだろう。
山羊肉を食べたという感じはほとんどしなかった。

ここは、料理屋というよりスナック。
帰るお客さんがいると、どんなに忙しくとも手を止めて必ず外まで出てお見送り。
そして、何かお土産を手渡す。
スナックのママと楽しくお話ししながらゆっくり飲めるところなのだ。

今度は安里駅近くの、もう少しディープな山羊汁を出す店に行くとしよう。

与儀公園方面に行く。

2016年12月26日(月)

今日の那覇は真夏の陽射しで暑い。
半袖Tシャツ一枚で巡回に出発したが、ついでに半ズボンにすればよかった。

与儀公園まできたら、「与儀公園市場」と言うスーパーがあったので、名前から「もしかして安いのでは?」と期待して入ったが、期待はずれだった。

161226_%e4%b8%8e%e5%84%80%e5%85%ac%e5%9c%92%e5%b8%82%e5%a0%b4

館内放送で「タウンプラザかねひで」と言っていたので、こちらが本当の名称なのだろう。
ホントひどいねここは。

ハーゲンダッツミニカップも「値札100円間違ってますでしょ?」という感じ。
161226_%e3%83%8f%e3%83%bc%e3%82%b2%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%83%e3%83%84

しかも、一昨日の「サンエー」よりひどくて、税別表示なのかどうかも表示されていない。

スーパーに入る時はいつもカゴを持っていって、高くても、広告の品とか、多少安いものを見つけて買ってくるのだが、今回はあまりに高くて買えるものは何もなかった。
カゴだけ返して退場。
さすがに空いていて、老人が多い。

15時半ごろ那覇保健所の裏あたりの招き猫石敢當の隣に「水素量子水」!!

161226_%e9%87%8f%e5%ad%90%e3%83%91%e3%83%af%e3%83%bc

「量子パワー」?!。嘘つき商法もここまで来たか。
5L 100円。買う人おるんやろか?
ここまで来たら次は「量子ゆらぎ水」「重力波水」ですかね。

あとでググってみたら、おもしろいサイトがヒット。
http://oryouri.2chblog.jp/archives/9233544.html
「重水でも飲んどけ」には爆笑。
「量子力学」や「量子化」についてググってから読むとより楽しめるかも。

’17/01/06追記:
これに限らず、那覇には、「πウォーター」「電解水素水」等々いかがわしい水を売る店がたくさんある。
水にはこだわりがあるのか、無いのか?

沖縄の軽減税率

2016年12月25日(日)

夕方、「やちむん通り」方面を巡回。しっとりと落ち着いた良い雰囲気の通りだ。
その後アパートに戻り、「栄町りうぼう」に酒を買いに行く。
泡盛「北谷長老」古酒43度、ミネラルウォータ、牛乳、鶏ムネ肉を買って、3,693円 (リウボウカード5%引き)
泡盛は内地で買うよりずっと安い。

 

輸送費がかからないためと、未だ続いている軽減税率のおかげか。
ビールの税金も安くなっているはずだが、こちらは安いという実感はまったくない。
161225_%e5%8c%97%e8%b0%b7%e9%95%b7%e8%80%81%e5%8f%a4%e9%85%9243%e5%ba%a6
では、夕食は軽減税率かつ、5%割引きの「北谷長老」でロックと行きますか。(^。^)

那覇のスーパー

午前中にAmazonからの宅急便が届く。
27日到着予定なので驚いた。

161224_008_%e5%9c%a7%e5%8a%9b%e9%8d%8b%e4%bb%96%e5%88%b0%e7%9d%80

21日に注文した圧力鍋、ゴマ油、玄米、自転車用 LEDライトが 3日後に到着。
家から宅急便で送った荷物は 2日で届いたから、 これは航空便ではないのだろうか。
スプレー缶を注文する人もいるはずだし。

後でメールチェックしたら、Amazonから08:22に「ただいま配達中」のメールが届いていた。
圧力鍋が届いたので、玄米もおいしく炊けるし、手羽元の煮込みやカレーも作れる。いいね。

14時過ぎに、巡回に出発。
今日は天気がいいのでおもろまち近くのホームセンター「サンキュー真嘉比(まかび)店」まで行く。
安里十字路を過ぎて、おもろまち駅手前を右折。
しばらく行くと「スーパーサンエー」があるので入る。

「サンエー」には、以前沖縄のあちこちで入っていて、あまり期待していなかったが、その通りであった。
しかし、クリスマスイブで土曜日ということでまあまあ混んでいる。
スターバックスのレギュラーコーヒー 160gは 718円と、リウボウデパート地下よりちょっと安い。

釧路でコーヒーのお供にお気に入りだった「東ハト ハーベスト チョコメリゼ」が216円。
釧路のザ・ビッグでは87円だった。もう、あきれるしかない。

161224_%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%82%a8%e3%83%bc_%e3%83%81%e3%83%a7%e3%82%b3%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%82%bc

しかも、写真のように、税込み価格の表示が無い。
今までのほとんどのお店は税別価格表示だったが、税込み価格も小さく併記されていた。
それが、ここでは「+税」のみ。
「お客様第一」からは対極にある企業とお見受けした。

比較的ましな値段の、ポテチ(うす塩)とブルーベリージャムを購入。568円

東京だとこのような店は常にガラガラで、近くの老人しか来ないのだが、沖縄は違うようだ。
もしかするとこちらには、本当に安い店というのがないのだろうか?
生活用品を本土から船で運ぶということでコストが上がってしまうのかもしれない。

サンエーから5分ほどのところに「サンキュー真嘉比店」がある。
ここもホームセンターとは思えないような高価格で、かき入れ時にもかかわらず、ガラガラ。
もっと安いホームセンターがあるのだろう。

「サンキュー」では、広告の品「笛吹きケトル2.5L」を購入。1,059円。
釧路でも買ったが、今回那覇には送付しなかったので、また買うことになった。
安いものなので、送り返すと輸送費の方が高くなりそう。

レジで「クレジットカード使えますか」と聞くと、ニッコリして「はい、使えますよ。あちらのサービスカウンターで」と答える。
そう言えば、昔そういう店があったなぁ、となつかしく思い出す。
お店の人の感じはいいんだが、ちょっと遅れている印象は否めない。

しばらく巡回していると「ユニオン真嘉比店」というスーパーがある。
生鮮食料品は今まで見て来たスーパーの中では一番安い。
土曜日・イブのせいかもしれないが、混んでいる。
島豆腐と、ヤマザキ「ルヴァン」を購入。366円。
ここは、クレジットカードが使えない。

18:00を過ぎた頃、近くの「栄町 りうぼう」に行く。
昨日、即日発行で作った「リウボウカード」提示で 5%引きになるのだ。
キビナゴ煮干し、生もずく、タマネギ、じゃが芋、ピーマン、大根、バナナ、粉黒糖、そしてイブということで、クリぼっち用に「シメイ ホワイト」を購入して1,683円。シメイホワイトは本土より安い。
あとでレシートを見て判明したのだが、イオンやその他のスーパーと違って、酒も 5%引きだ。

これはいい。25日も 5%引きなので酒買いに行こう!

’17年1月10日(火) 追記:
こちらに住んでいる方々がスーパーについて書いているスレを見つけた。
http://www.098u.com/2016/10/176976

「サンエーはけっこうモノがいいし、近くにあって便利なので利用しています」という方が多い。
「税込み価格表示が無いから絶対利用しない」という、当方のような意固地な人間は皆無。
人が良いというか、消費者としての…. 以下略。

 

カード入会でもらった商品券でコーヒーを買う。

2016年12月23日(金)

歩いて5分ほどのサイオンスクエア近くの国際通り入口から、久茂地まで歩いて「リウボウ」に行く。
途中、例によってあちこち巡回していたので、1時間以上かかった。

8Fのセゾンカウンターで入会手続きをする。
申込書はiPadに直接入力する方式。
使い慣れているので、じいさんにしてはスムーズに入力完了。

入会特典で1,000円分の商品券をもらう。
審査が通るまで時間がかかる (Max 30分とのこと) ので、B1Fの食料品売り場へ。
デパート地下はスーパーよりずっと高い。
これじゃあ買うものないかなと思ったら、スターバックスのハウスブレンド(レギュラーコーヒー)がある。
160gで718円。いっしょにUCCモカブレンド200g:484円も購入。

メールを見ると、「審査完了」とのことなので、再度8Fのセゾンに行く。
銀行のキャッシュカード読み取り端末があって、自動振替の設定ができるのだが、当方のカードがうまく読み取れず、手書きの申込書となる。
手書きでも、すぐに銀行と連絡が付いたようで、無事カード発行された。
祝日なのにね。
クレジットカードも即日発行の時代となったのだ。

帰りに、牧志公設市場付近を巡回して、市場の外にあるなつかしい八百屋さん(ここで島ラッキョウ買った)にも行く。公設市場の外で、観光客が来ないところは安い。
1月下旬頃には島ラッキョウも安くていいのが出てくることだろう。楽しみだ。

今日は禁酒。
夕食後コーヒーを飲む。やっぱりスターバックスはおいしいなぁ。